総おどり

よっすぃ~

2009年08月11日 09:00



ひこにゃん ひこにゃん ひこにゃんにゃん♪
皆さんご存じの彦根市と井伊直弼と開国150年祭のPR の為に生れたひこにゃん!
今や滋賀県を代表するゆるキャラに成長したわけですが、彦根には他にも様々な文化があるのです
その一つが
彦根ばやし!!!
彦根ばやしは、井伊直弼による日本開国100周年を記念して昭和35年(1960)に作られたものです。
この「彦根ばやし」を使い、毎年8日は市民による総おどりが行われますが、時期を同じくして、江戸時代からの歴史を持つ七夕(たなばた)祭が行われているため、七夕飾りで美しく装飾された沿道で数千の男女が踊る様子は壮観のまさに彦根を語る上ではなくてはならないものなのだ


悲しいかなこの彦根人なら誰もがふんふん言って聞いてくれる話も現在私が住む大津では話の噛み合う人間がほとんどいませんせめて嫁にはこの彦根の伝統行事を知ってもらいたいと「今日は彦根で総おどりがあるねん!」(8月8日)と話かけたら
総おどりって何やねん(笑)
みんな踊ってんの?その言葉が笑えるわ~

彦根ばやしをバカにするなー!(怒)
バカにされてムカっときたので今日は彦根ばやしの踊り方をみなさんにレクチャーしましょう!
私が小学校の頃から教わった伝統的な覚え方です
ちゃんと見ろよ!嫁ぇー
彦根ばやしの音楽に合わせてこう!

掘ってぇ 掘ってぇ また掘って♪
(両手にザルを持ったと仮定し左左右右と掘るマネをする)
担いで 担いで 担いで 担いで
(米俵を担ぐように左右左右と両手を片口までもっていく)
はぁあいっっっ!!!(掛声は自由です)
(このオリジナル溢れる掛声と同時に両手を左右に広げる)
よよいがよい!
(リズムに合わせて手拍子)

これを延々繰り返すのだ
詳しくはこれを見てくれ!さあみんなも今すぐ練習だ!


来年は家族全員で乗り組むぞ!

関連記事