地蔵盆といえば

よっすぃ~

2009年08月22日 22:43



今日は町中を営業で歩いているとあちらこちらで地蔵盆を楽しむ子供の姿が目に付きました

元々地蔵盆とは、地蔵菩薩の縁日(毎月24日)であり、尚かつお盆の期間中でもある旧暦7月24日に向け、その前日の宵縁日を中心とした3日間の期間を指し、またそのうちの日を選んで行われる地蔵菩薩の祭のことをいうそうですが、今となっては地蔵盆は子供のための祭になっていますね♪

地蔵の前に集まった席で供養の菓子や手料理などを振る舞われて、夜は花火やったり肝試しやったりと楽しい夏の思い出のひとつだったな~

でも私の中で地蔵盆といえばやっぱりこれ


カロム(キャロム)!
彦根市民はみんな知ってる伝統的な遊びです
知らない人の為に簡単にルール説明(てかほとんどか・・・)

カロムは、4人(2人)で行うボードゲーム!
ビリヤードに類似した盤上ゲームで、2人ずつペアになり四角い盤の上に並んだ偏平な円筒形の玉(パック)を特定のエリアからパックと同形の自身の玉(ストライカー)を手の指で弾き、自身のストライカーに記されているのと同色のパックに当て、四隅のコーナーにある穴(ポケット)にパックを全部入れ、最後にジャックを入れるのを競うゲームなのだ

なんでみんな知らないんだよ~(`ε´)こっちの地蔵盆でもやれよ~(`Д´)
あ~カロムやりてぇ~




関連記事